神山へ梅を見に行った帰り道、道の駅でランチと買物。
実はこの
道の駅「温泉の里神山」の小さな食堂のランチのファンなのです。
季節野菜とエビの天丼とミニうどん、野菜の小鉢が2つ付いて700円。
天ぷらがサクサクでとても美味しい天丼。具材はその日のお薦め野菜。
天ぷらを揚げてくれるおじさんは筋金入りの職人さんに見える。
満腹になったところで産直コーナーで野菜を仕入れます。
春菊、白葱、自然薯、里芋、原木椎茸、白菜、菜の花、ふきのとう等など、
安くて新鮮だからついつい買い過ぎます。

***** 地産の食材で肴 *****
菜の花のからし合え、里芋・大根・蒟蒻を蕗味噌田楽、焼椎茸。
海幸は仕込んであった煮穴子の炙り。
今年は穴子が豊漁なのでしょうか、スーパーにもよく並んでます。
暖かくなってきましたので焼酎もロックになりました!
素材がいいと料理してても楽しいし美味しい。
椎茸なんて素焼きしただけなのに旨すぎてお代わりです。
とっても幸せ感じる晩酌でした。自然の恵に感謝です♪

涎を垂らしてもお許しください。
後で拭いて置きま~す。
細い小さな穴子ですが、
鮮度バリバリのものが一尾70円ぐらいで売ってました。
湯通しして滑りを取って煮て置いたのを
チンして炙るだけですから簡単で美味しい肴です♪
そう言う意味では私は語る資格がないようです。
お恥ずかしい・・・。
新しいホームページ、拝見しました。
驚くほどのハイセンスです!
やはり食のセンスがいい方は、なにをやってもレベルが高いですね。
いその様もそうですし、他の主夫連合の方々も。
このホームページは、NETで閲覧するだけでは勿体ないです。
小冊子にして観光案内所とかホテルに置くとかすれば、
出張族、あるいは観光客にとって上質の情報になると思いますよ。
これらのお店は、違いのわかる大人にとって、
とても惹かれる所だと思いますよ。
いやあ、素晴らしいです!
椎茸のカサの我具合が最高ですね。 こちらではそれは超高級椎茸ですよ。 それだけ凄いとやっぱり素揚げが最高ですね。
私もロックになりました。 (笑)
医療や教育にも通じますし、
自然と対話しながらの生活の知恵が蓄積されてきたものですから。
ただ現代の食習慣はその英知の崩壊にも繋がるような気がしてなりません。
それは様々な文化についても同じようなことが感じられます。
南亭師匠のような人が多くなればそれもくい止められそうな気がします。
小冊子かぁ~いいアイデアです!
予算が捻出できればつくりたいですね♪
もっと充実できれば行政も振り向いてくれるかな~
産直市では普段買ってる菌床栽培ものより安く売ってましたから、
思わず大袋を2つ買ってしまいました・・・
椎茸の素揚げも美味しいですね♪