徳島も緊急事態宣言対象となりましたが、
ちゅんごの生活は今のところほぼ変わっていません。
玄関先から車で会社まで移動するだけなので、
自分が感染していることを想定し、
社内で人との距離を取ることに専念しています。
検温はもちろん、少しでも体調不良の場合は休むように、
って、いたって元気なのですが。
食品製造業なので工場内はマスク着用は必須ですし、
事務所内でも2月から着用が義務化されています。
デスクの配置も3倍ぐらいの距離を保てるように、
大会議室などにもデスクを移動しました。
対面配置にならないようにして、さらに即席のパーティションで仕切りを。
各出入り口にはアルコールを配置し、部屋の出入り時には手指殺菌。
時間を決めて窓を開放して換気を行い、合せてドアノブやスイッチ類など、
ひとの触れるところはアルコール殺菌しています。
マスクを外さないといけない飲食は個別に取るようにし、
会話はしないようにしています。
社内感染は、休憩室や更衣室、食堂が多いらしいので。
商品である冷凍食品の注文がどんどん増え続けていますので、
操業を止めるわけにはいきませんから、、、
とはいえ、一番心配なのは家族間での感染。
家族の方々にも、外食や外出を控えていただいたり、
家庭用のアルコールを配布していますが、
こればかりは不安がぬぐえません。
まだ感染確認者が数名の徳島で、ここまで対策する必要ある?
って、楽観的なご意見をいただくこともありましたが、
ここ2日連続で感染者が確認されました。
少しでも緊張感が高まることを願います。
これから先、長い間、この感染症との付き合いが続くと想像されますので、
私たちのライフスタイルや思考にも大きな変化が起きることでしょう。
ひととの接触交流を限りなく抑制した暮らしに。
生きることの原点に特化した消費がコスト重視で支持されそうな予感です。
収入が大幅に減少し、生活がままならない人も爆発しそうですから、
その人たちを社会で守っていかないといけません。
そんな閉塞感に押しつぶされそうな生活の中でも、
大きな自然災害時の避難生活に比べれば、まだマシなように思います。
これからの社会を担っていく子供たちのためにも、
一極集中にならない経済や政治の在り方、暮らし方。
生きることの原点に関わるものは自国で調達できる仕組み。
コスト重視ではなく、未来哲学重視でと考える機会になりました。
自社は、製造と卸の業務なのでテレワーク導入は難しいかもしれませんが、
できる業務から取り組んでいければと思います。
とにかく、長く付き合っていかなければならない「ウィズコロナの時代」。
子供たちのための「アフターコロナの時代」が、
希望に満ちたものになるように、私たちが考える時代になりますように。

たんぽぽのように希望を飛ばしましょう♪
にほんブログ村
« 自粛キャンプ 岳人の森①テント新調 l ホーム l とくしまマラソン2020開催予定日 »
長野県は60人近くになりました。
その多くは都内からの帰省での持ち込みです。
帰省して友人の宴会してクラスター発生です。
やはりG/Wが心配ですね。
徳島もお気をつけ下さい。
兎に角田舎へ戻るなです。
全ての方が県外での感染とのこと。
本当に連休の移動が心配です。
ご隠居様もくれぐれもご用心なさってください。
長男がエントリーしてた「徳島マラソン」が中止になって、先日参加賞が送られてきました。思い出を作る事も出来ず、景品だけが届いて何だかむなしい気持ちだったみたいです。
得体のしれないウイルスのせいで、イベントが次々中止になって、生活も窮屈になって、なかなか出口が見えなくて不安ですよね。
ちゅんごさんはお仕事の関係で、とっても大変な生活をされてるみたいだけど、疲れを出されませんよう、これからも頑張って下さい。
徳島は感染者が少ないし、岡山も比較的少なくて5月に入ってから新規感染者がゼロで、今まで死亡者もいません。
お互いの県は「休業要請」が出されてませんよね。でも油断せず、自粛生活を続けていきたいと思います。
未知の感染症なのでこればかりは誰にもわかりません。。。
息子さんもエントリーされていたのですね。
とても残念だったことでしょう。
まだ私のところへは何も届いておりません。
開催者もいろいろと大変なのかなと思っていましたが、
徐々に発送されているのですね。
ゆいっちょんさんも帰省や旅行ができずにもどかしいと思いますが、
くれぐれもご用心なさってください♪
他県から旅行(?)で来たALTから感染が広がったようで、その後市中感染的な事例も増え、一時期はかなり緊張感が高まりました。
幸いにして、その後感染者は減少し しばらくの間は感染者ゼロの状態です。
色々な面で自粛要請があり、それまで当たり前だった事が当たり前ではなくなってくる・・
大変って言えば大変ですし、ストレスじゃない・・・といえば嘘かもしれません。
でも、3.11の時を思えば・・・ね。
日々、なんの苦労もなく3度の食事を食べる事も出来ますし、電気も水道もガスも、普通に使えますし、お風呂だって入れる♪
もちろん、ランニングも出来ていますよ~。
GWは夫婦揃ってステイホーム♪
喧嘩もせず、仲良くおうちで過ごしました(笑)
まだまだ油断は出来ませんが、あまり神経質にならず、これからも新型コロナ対策をしながら生活をしていきたいものです。
こんな時に、普段の本音が出てきます。
いろいろと問題が露出する家庭も多いようで・・・
1ヶ月ほど前から、ぼちぼちとランニングを再開しました。
ためしにマスクをしたまま走ってみたら、
メガネが曇って前が見えなくなり、マスクはあきらめました、、
ひとの居ないところを狙って走ってます。
今、大きな自然災害が起きないことを願っています。