もうすぐ5月も終わりだと言うのに
連休の出来事がまだアップできていません…
前半は徳島県神山町の「岳人の森」をベースに
「砥石権現」へ登山し、
岳人の森の「囲炉裏小屋」で宿泊。
後半は愛媛県にある西日本の最高峰「石鎚山」へ登山して
下山後は登り口にある温泉の駐車場で車中泊。
帰り路に香川県の「こんぴらさん」を参拝。
と、四国から出ることなく、あまりお金をかけずに近場で遊んでいました。
2017年5月3日
徳島道と松山道を乗り継いで石鎚山登山の表参道、
ロープウェイ乗り場近くの石鎚山温泉(京屋旅館)の有料駐車場に車を止めて出発。
ロープウェイは10分ほどで標高400mから1300mまで一気にワープします。
緩やかな道を25分ほど歩くと標高1400mにある石鎚神社中宮成就社へ到着。
参拝して、旅館がやってる休憩所で登山届を提出。

この山門をくぐり、八丁坂といわれる約1kmの緩やかな下り。
そして今度は登りになり、木製の階段が延々と続きます。
この間伐材で作られた階段がけっこうキツイ!
途中で「試しの鎖場」がありましたが、
先は長いので体力を温存して捲き道を進み「一軒茶屋」へ到着。
成就社の山門から1時間かかりました。

歩幅のちぐはぐな階段が延々と続き、
奥さんはすでにかなり疲れたようで、冷やしあめ湯を飲んで
体力回復?に努めていました。
ここからは傾斜はきつくなくて息も上がることなく「一の鎖場」に到着。
この鎖場は27mしかないので挑戦。
そんなに高度感もなくあっという間に登り切りました。

***** 一の鎖場を登り切ったところ *****
この先のエコトイレのある休憩所でしばらく休み
危険だと噂の高い二の鎖、三の鎖はパスして山頂へ向かいます。

***** エコトイレの裏には雪が残っていました *****
二の鎖と三の鎖をパスする捲き道はスチール製の階段がほとんど。
これを登り切るとようやく山頂に着きました。
休憩を含めロープウェイを降りてから3時間の道のりでした。

***** 頂上到着 *****
でもここは本当の山頂ではなく弥山(1972m)です。
たくさんの方がお昼休憩をとっていました。

***** 弥山の目の前に切り立った天狗岳 *****
この天狗岳が石鎚山最高峰1982mです。
弥山からは10分ほどで行けるようですが、
山頂はガスに包まれて展望も望めないし、
なんせ風がとっても強くてさむ~い!
今回は天狗岳もパスして山頂小屋へ逃げ込みました。
暖かな小屋でおでんをいただきながら持参したおむすびをほおばり、
体も温まってきたところで下山開始。
金属の階段を下りながらエコトイレのところまで帰ってきたら、
体力も回復してきたので、せっかくだからと、
二の鎖場に挑戦することにしました。下ってきたのにまた登ります。

***** 二の鎖場登り口 *****
カメラをザックに仕舞い、鎖を登り始めると、
若い女性たちが途中で登れなくなり立ち往生してたりします。
奥さんを前に行かせましたが、途中で足がかりのない岩があり、
足を滑らせてくるので後ろから登山靴を支えてあげて、
なんとか60mの岩場を登り切りました。
腕の力だけでクリアしないといけない場所があるので、
ザックを背負ってると結構な体力を消耗します。

***** 三の鎖場を登る人 *****
三の鎖はもっと体力がいりそうなので見上げるだけにしておきました。
またロープウェイに乗って駐車場まで戻ってきたのは5時。
上り下りの長い階段で足がパンパンになってます。
旅館の食堂で食事をして日帰り温泉に入りました。
宿泊者以外の入浴は午後6時までなのでゆっくりはできませんでしたが・・・
2日分の駐車料金を払ってあるので駐車場で車中泊しました。