今日は徳島県最高峰の剣山へ行ってきました。
実は
先月登った時に、山頂で天候が急変し、
剣山の兄弟分、次郎笈(じろうぎゅう)を望むことができなかったので、
先週の日曜日も登ったのですが、この時は10月にも増しての悪天候で、
凍えそうな強風と視界がほとんどないガスに出迎えられ、
山頂ヒュッテに逃げ込んで昼食をとっただけで退散したのです。
はっきり言って、今日はリベンジだ!
とは言え、徳島市内の家から登り口の見ノ越まで2時間かかるので、
今回も失敗は許されない・・・奥さんの手前・・・
貞光からの山道は紅葉が真っ盛りで空も真っ青。
今日こそは素敵な次郎笈と剣山を満喫できそうな予感でワクワク。
見ノ越を出発したのは9時前。(この辺りの紅葉はすっかり終盤…)
ルートは色々と思案してましたが、西島まで登ってから決断。
剣山はこの秋に2回も登ってるので先に次郎笈へ向かうことにします。
大剣神社から水場へ下り剣山の西斜面を通って稜線に出て、
次郎笈のトラバースを巻いて西から次郎笈山頂を目指します。

***** 次郎笈のトラバース *****
シコクササの覆う斜面に細いトラバース道。
登山者とすれ違うのはスリルがあるかなぁと思っていたけど、
結局その場面に出くわすことも無く、
水場で喉を潤して西側から次郎笈に登りはじめました。
結構な勾配で息も切れ切れ。
奥さんはお腹が空いたのと登りに疲れて声も出ないようです。
山って無性にお腹が空くんだよね~
朝食は5時半ごろだったから無理もないけど。

***** 11時半、次郎笈山頂(1930m) *****
山頂付近南側のササ畑で昼食にします。
いつものようにカップ麺とおむすび、
行動食のチーカマや魚肉ソーセージも・・・
ポカポカ陽気で風もなく、昼寝ができそうなぐらい穏やかな天気です。
今日来てほんとに良かった!
この時点ですでにリベンジ成功?
すっかり満腹で元気になった奥さんと剣山を目指します。

***** 次郎笈から剣山に向けての下り *****
この下りも勾配がきつく足場も悪いので慎重に足を進めます。
剣山の眺めが素晴らしいので、ついつい立ち止まってしまう。
こりゃあ~時間がかかる…
快適な鞍部を過ぎると今度は急な登りに入ります。
ここからは振り返って、下ってきた次郎笈に見とれます。

***** ちゅんごの大好きな次郎笈 *****
この秋、2度も振られた次郎笈を満喫できて幸せ!
昼食後、1時間ほどかけて剣山(太郎笈)の山頂に到着。

***** 剣山山頂(1955m) *****
次郎笈の山頂は面積が狭く、まさしく山頂って感じで、
立ち位置から360℃が見渡せますが、
剣山の山頂は平家の馬場と呼ばれるほど広大で、
見たい方角まで歩みを進めないと目の当たりにできません。
しかもリフトがあるのでバスツアーの方々や小さい子供連れも多く、
どちらかといえば観光地化されていて、昼食場所には向かないかな。
落ち着かないのです。
最新のトイレも山小屋もあるので便利なんですけどね。
山頂ヒュッテ前のベンチでコーヒーを沸かしてチョコレートで一息つき、
尾根道を西島まで下り、遠回りだけど趣のある遊歩道を帰りました。
本当は霧氷を期待していたのですが、
想像以上の穏やかな天気に恵まれたので、
これ以上の贅沢は申し上げません…
とても幸せな山歩きになりました。山の神様ありがとう♪
にほんブログ村