この連休は2日間の休みが取れましたので、
瀬戸内散策に出かけてきました!
出発したのは15日の朝。台風が近づいてきて、
徳島は朝から土砂降りで風もひどくなってきており、
瀬戸大橋が通行止めになったら大変だと、慌てて出かけました。
昼前に広島県の福山市に到着したら台風の影響はほとんどありません。
それならと、鞆の浦まで足を延ばして古い街並みを散策しようかと。
ところが、激しくはないけど雨が降ってきたので写真を撮ることもなく
早々に引き揚げさっそくホテルにチェックイン。
夕方からは30年来の友人たちと待ち合わせて夜中まで同窓会。
当時、アルバイトしていた割烹の大将や女将さんなども加わり、
懐かしいメンバーでの呑み会となりました!
この大将から教えてもらったことが今の仕事にとても役立っているのです。
そして、この福山の地は奥さんと出会い、付合うようになったところなので、
私たち夫婦のルーツともいえます。
翌16日はゆっくりと寝て、尾道から愛媛県の今治へと向かう
「しまなみ海道」をぶらぶらと散策しながら帰ることにしました。

***** 向島と因島に架かる因島大橋 *****
昨日の天気とは一転、快晴の日和となりました!
最初の散策は生口島の瀬戸田にある耕三寺(こうさんじ)。
昭和になってから建てられた寺なので歴史はあまりありませんが、
「西の日光」と呼ばれるほど煌びやかな建物がたくさんあります。
この島出身で大正・昭和の初期に鋼管製造業で成功した金本福松が
故郷瀬戸田に住む母のために邸宅「潮聲閣」を建築し、
母が亡くなったあと、弔うため出家して僧侶となり、
周辺に耕三寺を建立したとのこと。お金持ちなんですね…



***** 千仏洞地獄峡 - 約350mに及ぶ地下霊場 ******
個人でこれだけのモノを創ってしまうとはすごいですね~
そして次は地中海です!

なんてのは嘘で、耕三寺の上にある見晴らしの良い丘です。
イタリアから取り寄せた大理石で造られた風景芸術作品だそうです。
耕三寺を後にして生口島の海岸線をドライブすると、
オシャレな名前のビーチがありました。

***** サンセットビーチ♡ *****
夕暮れ時になると恋人たちが集まってくるんだろうなぁ。
そして愛媛県の大三島に渡ります。

***** 広島県生口島と愛媛県大三島を結ぶ多々羅大橋 *****
完成時は世界最大の斜張橋だったそうです。
しまなみ海道の中では一番きれいな橋だと思いますね。
大三島には前から行ってみたかった神社があるのです。

***** 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) *****
大山祇神社は延喜式の名神大社ですから、すごい社格ですね。
今治市とはいえ離島に伊予一の宮があるのは不思議です…
境内には巨大なクスノキ群があり神秘的な空気に包まれています。
山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から信仰を集めたため、
国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に収蔵されています。
そして最後に来島海峡を渡り四国へ上陸しました。

しまなみ海道沿いには見どころがたくさんあって、
時間がもっとあればと思いました。
今度は宿をとってじっくりと散策したいですね♪

***** 昔の呑み仲間たち *****
また楽しく呑もうねぇ~