魚ヘンに春と書いて「さわら」と読みますが、
さわらをもっとも好む瀬戸内の岡山・香川で獲れるのが、
産卵のために瀬戸内海に入ってくるのが春だからでしょうか。
徳島では晩秋から年明けぐらいまでが旬のような気がします。
さわらは白身魚のようなイメージですが、身の質は青魚系ですね。
大きなものになると全身に脂が乗っていて刺身でも焼き物でも
トロを食べているような感覚です。
まだ旬には少し早く、旬になっても大きなものは高いので
旬の時期に獲った冷凍物を買ってきて味噌漬けをつくりました。
いただきマス!

***** 居酒屋風に 鰆焼き・鮟肝・肉じゃが *****
片身で1.5kgぐらいあるので背と腹にわけてから
切り身にすると30切れぐらいとれます。
塩分の強い田舎味噌と味醂を同量で混ぜて鰆にまぶして
冷蔵庫で二晩ほど寝かせます。
食べる前に味噌を洗い流して焼くだけの簡単料理。
↑写真のものは背ですが焼くとジワッと脂がでてきます。
単純に塩焼きにするよりジューシーで香りが良く肴にはいい。
弁当に持っていっても、冷めて硬くなることがなく重宝します。
あ~~~美味しかったぁ~ ご馳走さまです!
