生きてることは感謝すること                                      食材に… 創ってくれた人に… すべてを育んでくれる偉大な自然に…

大麻まちづくりフォーラム☆龍の雲

昨日10月30日は徳島県鳴門市大麻(おおあさ)町のドイツ館で

「麻」をテーマにまちづくりを推進しようとする

フォーラムが大麻町商工会主催で行われました。

全国14の都道府県から300人の方々が参加され、

栃木の麻農家の大森さんによる「麻引き体験」などを楽しみました。

このフェスティバルも大変有意義でしたが、

その後に大麻神社の参道沿いにある観梅園での懇親会が強烈に楽しく、

今までの人生で2番目に素敵な宴会となりました。(一番は内緒)


参加されてる方々は本当に純粋で感性に素直に生きて人ばかり・・・

歌手
***** 早稲さんと天波さん *****

こんなに天真爛漫な人が存在するんだ!ってぐらいに、

素敵なひとたちです。この二人は今夜初めてこの催しで出会い

即興のセッションができるなんて音楽っていいね!


そして今日31日は徳島の麻の物語を巡るツアーでした。

まずは代々、天皇が即位される儀式の大嘗祭にアラタエ(麻の織物)を

献上されている美馬郡木屋平の三木家からスタートです!

三木家住宅
***** 国指定重要文化財の三木家住宅 *****

江戸時代初期の約400年近い住居に今でも三木さんは住まわれています。

徳島で現存する最古の住居とのこと。

三木さんを囲んで
***** ご当主の三木信夫さんを囲んで *****

敷地内には資料館も整備され、阿波国の財産となってます。

その資料館の裏は深い谷になっていて、天気の良くない今日は

谷底から雲が湧き上がってきています。暫く眺めていると、

一筋の雲が立ち上がり、まるで龍のように天空へと舞い上がります。

龍の雲
***** 龍のように見えたのに・・・画像ではどうですか? *****


この後は古代農業の里山や、阿波国の祖神を祭る「忌部神社」

麻の加工を物語る遺跡が現存する「岩戸神社」を巡り、

鴨島の「麻宮」でクライマックスをむかえました。

鈴の麻綱
***** 麻宮(八幡神社)の鈴を鳴らす綱 *****

最近は麻が手に入りにくいので、注連縄をはじめ神社の祭祀グッズは

藁や化学繊維を使ってる事が多いのですが、

この麻宮は栃木の麻農家の大森由久氏の協力を得て

至る所に本来の神聖な素材である「麻」を活用されています。

つまりほんまモンで氏神を祭っておられるのです。


生活に身近なところには、便利さやコストを考えて

新素材が進出してくるのも致しかたないかもしれませんが、

私たちの現世を育んでくださった歴史や文化には

ほんまモンで応えることが、次世代から「今」をお借りしている

私たちの使命のような気がします。

おおぬさ
***** ほんまモンの、大幣(おおぬさ) *****

やっぱり、これで祓ってもらわないとね!

素直に感性で生きることが、あたりまえに幸せになる時代のために。

にほんブログ村 徳島の街情報へ

産直市の野菜料理

徳島の中央部の神山町は古事記では食物の神として

また、阿波の神として【オオゲツヒメ】が祭られている

まさしく神の住まうところです。

その【オオゲツヒメ】を祭神とするのは、上一宮大粟神社です。

ちょうど、神山温泉の西隣にある大粟山山麓の神社ですが、

参道には古木が茂り、苔が地面を覆い、神秘的な雰囲気を醸し出しています。

参道
***** 何か感じる?参道 *****

上一宮大粟神社
***** 煌びやかではないが自然と一体感のある拝殿 *****

古来の神社には社はなく、山そのものが神の聖域であり

神の宿るシンボルとして巨岩などの磐座を信仰の要としてきました。

この上一宮大粟神社も元々は大粟山の山中に神を祭っていたようです。

そして信仰の広まりとともに、山の麓に社殿が設けられるようになりました。

日本全国に立派な社殿を配する神社はたくさんありますが、

ほとんどの神社は彼の地から神を分配してきた由来を持ち、

独自の磐座に宿るような、自然のありのままを祭る本来の神社は

あまりないようです。


徳島に、日本の五穀の神が存在すると言うことは

気候・地質・地形・海流など諸要因がその時代の農耕に

マッチしていて、良い種と栽培技術の育成に秀でていたのでしょうね。


またこの神社のある谷には、日本ではほとんど存在しないといわれる

「岩塩」が産出されることも公にされていないようです。

現在でも自宅の敷地内の岩塩を守り続けている一族がいるらしいので

一度その岩塩をなめてみたいものです。

山の幸と塩があれば、食の文化が発展したことは容易に想像できます。


この神社の近くには幹線道路沿いに神山道の駅があって、

地元でとれる農産物が販売されています。

神山町は「すだち」⇒日本一、「うめ」⇒四国一 なので、

とにかく安い。すだちは1㌔100円??? 本当に?

と、自分の目を疑うような値段です。

今夜は、ここで買って来た野菜で奥さんの料理です。

里芋
***** 里芋の塩茹で *****

ロールキャベツ
***** ロールキャベツ *****

素材の味がいいと何でも旨いね!(奥さんの腕もいい?)

にほんブログ村 徳島の街情報へ

今年もやってきた☆豚蒸し鍋

徳島は昨日から急に冷え込んできたので

我が家は定番の【豚蒸し鍋】で美味しく焼酎をいただきました。

豚蒸し鍋
***** 神山の道の駅で買って来た白菜で *****

道の駅の産直野菜は、何でも安くて美味しいのでお気に入りです。

今日もカブやキャベツなどたく買い込んで来ました。

道の駅近くの神山温泉もお薦めです!


今日は四国八十八ヶ所参りの12番札所「焼山時(「しょうさんじ)」に

お参りしてきました。意味はないけど、11番の藤井寺までは

数年前の歩行訓練でお参りしたことがあるのですが、

焼山寺は八十八ヶ所の内で最大の難所と言われるぐらい

山深いところにあるのでなかなか、機会がありませんでした。

徳島市内からは神山町まで約40分、そこから山道を約20分登りきると

焼山寺の参道入り口の駐車場に到着です。

駐車場から参道を15分ほど歩くと山門に到着します。

参道にも大きな杉の木がそびえていましたが、

山門をくぐると、ひと際大きな杉が出迎えてくれます。

境内の杉
***** 至る所に巨大杉があります *****

でも今日の目的は、焼山寺の奥の宮への参拝です。

ここから1時間ほど登山すると世俗の柵を忘れさせてくれる

パワースポットがあるらしい...

大蛇封じ込めの岩
***** 大蛇封じ込めの岩 *****

両側絶壁
***** ラストの稜線は両側絶壁でスリル満点 *****

頂上
***** 四国山地の山々の頂には雪が降っています *****

帰りに神山温泉で筋肉痛を癒してきました。

にほんブログ村 徳島の街情報へ

つぶつぶ鮪☆美味い

会社の一番人気商品の【つぶつぶ鮪】は、

リニューアルを繰り返しながら、発売20年を越えました。

我が家でも人気メニューなので、時たま登場するのですが、

先日、奥さんがぼそっと、「つぶつぶ鮪が食べたい!・・・」

そう言えば、今年になって我が家のご飯に登場していない...

ちゅんごは会社で時々、官能検査してるから、

たま~に食べてる気になっていたんだけど、家には買ってきてないらしい。

大阪の息子や長崎の親戚には事有るごとに送ってるのに...

で、久し振りに我が家に登場です。 いただきマス!!!

つぶつぶ鮪

会社の美人秘書から伊勢海老も頂きました。

何でも彼女の知り合いが毎年、たくさん送ってくれて食べきれない?

らしい... なんて幸せな人なんでしょう。

この美人秘書の口癖は、「魚介は漁師さんから頂く物」

決して、スーパーの鮮魚売場では買わないらしい...

伊勢海老刺身
***** 牟岐の伊勢海老刺身 *****

伊勢海老味噌汁
***** 小さいのは割って味噌汁に *****

贅沢過ぎてごめんなさい。旨いです。

河口の朝陽
***** 今朝の通勤途中の朝陽 *****

徳島は景色も贅沢です?

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

大川原高原の風景

先日の晴れた日に徳島市の南部に隣接する佐那河内村の

大川原高原へドライブに行ってきました。

徳島市内からはわずか40分ほどです。(標高約900m)

山頂近くの広々とした高原には風力発電の風車が15基並んで

北の方を向いて、ビューと音を立てながら壮大に回っていました。

大川原高原より

この大川原高原からは吉野川に沿った徳島平野はもちろん、

阿讃山脈の向うには瀬戸内海、淡路島、紀伊水道と絶景に遭遇できます。

風車1

風車3

風車2

風車4
***** 91mの高さを真下から見上げる *****

にほんブログ村 徳島の街情報へ

プロフィール

ちゅんご

Author:ちゅんご
徳島でのんびりと暮らしながら
いただきマスの言葉を
大切にしたい食いしん坊です!

若い頃から好きな料理に加えて
最近はランニングと山歩きが趣味かなぁ

子供たちが巣立ったので
夫婦と母親の3人暮らしですが
近くに住む娘が孫を連れて
遊びに来てくれるのが楽しみです

はじめて10年たったこのブログも
50半ばを過ぎて環境は変わりましたが
ぼちぼちと綴っていきたいと思います

にほんブログ村
参加しています
応援よろしく!
アルバム
カテゴリ
最近のお話し
コメントありがとう
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR