ずっと前から歩いてみたかった
四国八十八箇所、最初で最大の難所といわれる遍路ころがし。
吉野川市の11番藤井寺から12番焼山寺までの歩き遍路道。
アップダウンを繰り返しながら最高地点約750mの一本杉庵まで登り、
350m下って、また300m登りかえして焼山寺へという山道です。
朝一番の徳島駅発特急「剣山」で鴨島駅へ向かい、
ここからはタクシーで3kmほど走ると藤井寺に到着しました。

***** 本堂の右奥から遍路道がはじまっています *****

***** 7:30スタート *****
ちょうど超大型連休の前半ということもあり、
たくさんのお遍路さんが歩かれていました。

***** 青石の遍路道 *****
1時間10分ほどかけて標高差約600m登り、長戸庵(ちょうどあん)へ到着。

***** 次の休憩所柳水庵までの丁度半分 *****
ベンチに腰かけておむすび休憩をとりました。
トイレは女性用だけありますが、山のトイレに慣れてないと驚くかも?
ここからは緩やかな勾配をアップダウンしながら、
快適な遍路道を1時間ほど進み、最後に急坂を下って、
標高約500mの柳水庵へ到着。

***** シャクナゲや八重桜・ヤマブキが咲いていました *****
ここにはまあまあきれいなトイレがありました。
少し下ると桜の木に囲まれた広場に地元の方々が管理されている
遍路小屋があり、コーヒーを入れて、ゆっくりとおやつタイムにしました。

***** 緊急時には宿泊ができるようになっています *****
ニューカレドニアからお越しになったペアと一緒になり、
このマイナーな遍路道にも国際色が濃くなりつつあることを実感しました。
そういえば、スタートしたばかりの坂道でブラジルからの団体さんを追い越しましたし、
フランス語っぽい会話の男女も見かけました。
いろんな国から来てくれるのって嬉しいですね♪
ここは近くに道路が通ってるのでリタイアしたい時には、
タクシーを呼ぶこともできます。
遍路小屋から約1時間、標高差250mを歩くと、
このコース最高地点の一本杉庵につきました。

***** ここまでの最後の登りもまあまあきつかった… *****
杉の大木はあちこちで見ましたが、
ここのは地面近くから大きく枝分かれしていて、
今までに見たことのない枝ぶりにしばらく見とれてしまいました。

***** やさしい表情のお大師様が迎えてくれました *****
ここにも公衆トイレがありますので助かります。
おむすびを2個ずつ食べてエネルギー補給に努めますが、
少しばかり標高があるせいか冷えてきたのでウインドブレーカーを着込みます。
これから標高差350mを下って谷川沿いの集落まで降りるのだけど、
歩き始めてすぐ奥さんが膝が痛むとおっしゃる。
ザムストのベルト式サポーターで縛るとなんとか歩けるようです。
下りは足を痛めやすいんですよね~
ペースをかなり落として休み休み、標高400mの左右内(そうち)集落まで下ってきました。
さてここからが焼山寺までの最後の登り。標高差300mの遍路ころがしです。

***** ようやく最後の遍路ころがしに取りつきます *****
こう見るとなだらかそうだけど2~3分も進めば急勾配になります。
お遍路さんたちも息を切らしながら最後の力を振り絞って歩かれてるようです。
ちゅんごたちも休み休みゆっくりと登りました。

***** 参道に出ると色とりどりの八重桜が満開 *****

***** 車で参拝する駐車場からの参道 *****

***** 最後の階段を登るとお大師様がお迎え *****

***** 標高約700mの焼山寺に参拝 *****

***** 境内には巨大な杉がたくさん *****
6時間弱かけて藤井寺から到着しました。
境内は車で来られた方もたくさん参拝されていて大賑わい。
食堂で200円うどんを食べようとしたら、
忙しすぎて不機嫌そうなおばちゃんに15分ほど待つように言われたので、
仕方なく境内のベンチでカップ麺をつくって昼食にしました。
遅めのランチ休憩も終わったので、これから標高500mほど下り、
鍋岩集落にある神山町営のバス停まで向かいます。

***** もみじの新緑がとても爽やかです *****

***** 杖杉庵でトイレ休憩 *****
杖杉庵(じょうしんあん)は四国遍路参りの発祥となった
衛門三郎の逸話があり、
興味深く案内板を読みました。

***** お大師様に許しを請う衛門三郎 *****
参拝の車が細い山道で対向することができなくなって大渋滞してるのを横目に、
奥さんの足を気にしながら1時間ほどかけて鍋岩集落まで下ってきました。
幸いにも痛みは酷くなることなくもうすぐバス停です。
焼山寺からは休憩を含めて1時間半ほどかかりました。

***** 鍋岩集落の左右内谷川の藤 *****
バス停では数人のお遍路さんがバスを待っていましたが、
みなさんくたくたに疲れていて座り込んでる方がほとんどです。
休日は2本しかない神山町営バスの焼山寺ルートだから、
これを逃すと大変なことになると時間に余裕を持って到着できて
ホッと一安心。
スタートの藤井寺からは休憩を含めて8時間半、
15.9kmの道のりになりました。
16:31に乗り込み10分ほど揺られて神山の国道まで出て、
県営バスに乗り換え、徳島に帰ってきたのは夕方の6時。
なんだか達成感たっぷりの一日になりました♪
にほんブログ村